走り終わって思ったコト
ゴール地点のコドナカフェまで到着しました。もうみんな帰って来てる。ほぼ最後尾だったか?まあ、のんびり走ってきたからね。ガス欠未遂以外はトラブルも無く、天気がよくて景色もいい中マイペースで走れて最高でした。
ゴール地点のコドナカフェまで到着しました。もうみんな帰って来てる。ほぼ最後尾だったか?まあ、のんびり走ってきたからね。ガス欠未遂以外はトラブルも無く、天気がよくて景色もいい中マイペースで走れて最高でした。
111.73km地点は直進なんだけど「右折するとパン屋あるよ」とのご案内。時間あったら是非お立ち寄りくださいね的なこういう地方貢献できるのもコマ地図のいい所だと思ってる。他にもアイスクリーム屋さんの案内もあった。景色が良いところで撮影ポイントなんてもの嬉しい。
個人的に気になってたのは112.32km地点にあるハートマークは一体何なんだ?
五木村とか通るの何年ぶりだろう?
以前『よさりのラリー』が行われていた会場のある所。よさりのラリーは何度か出場していて、このXRで走った時に大怪我して病院へ運ばれた記憶もあるけど、楽しかった思い出。
五木村ってほとんど人吉の方だと思うんだけど、コドコマラリーのスタート地点が八代なので、ずいぶん広いエリア使ってるんだな。
コマ地図に「CP1 有人」って書いてある。「有人」があるってことは「無人」もあるのか?
このコマ地図はコンビニのネットプリントを使って事前に配布されていたので、「有人ってどういうコトだろ?」というのは当日説明を聞くもを楽しみにしていたのです。
昔々参加したあるラリーではCPに「シャチハタ」が置いてあって、全部のCPを通ると四文字熟語が完成なんてのもあったけど・・・
もうね、あの看板が見えた時は思わず声が出ましたよ「やった!」
ラリー前日にトランポをミサイルファクトリー熊本へ置いて出発したときは燃料満タンだったのですよ。それからキャンプ地まで約70kmを移動。そのまま補給せずにスタートだったのだけど、それほど心配はしてなかったのです。
今回のラリーはスタート地点とゴール地点が離れていた。だいたい70kmくらいか。なのでスタート地点までトランポで行って車中泊といういつもの手段がとれなくて勝手がわからない。その辺は主催者の小川さんも心得ていて、オススメプランをしっかり案内してくれていた。スタート地点のすぐ近くのキャンプ場で前夜祭が行われることになっていてそのままそこのコテージへ泊まれるので、多くのエントラントがそれを利用していて、ボクももちろんそれを利用させてもらった。
XRへマップホルダーとトリップメーターを取付けた。マップホルダーはずっと前に作ってた弁当箱改。中には2016年の5Dラリーのマップが入ったままだ。捨てずに置いてて良かった。
トリップメーターはMD30のデジタルメーターも考えたのだけど、こっちの方が操作が簡単でいいかな?と。普段から使ってるサイクルメーターを少し横へオフセットしてレイアウトしてみた。
最近のコメント